ブックオフライフ

最近僕がブログを書くのにネタにしてる本というのは、BOOKOFFで拾ってくる本が多い。ブックオフは繁盛している模様だ。チェーン展開してる古本屋だが、うちの近所にも数軒ある。場合によっては探すために足を伸ばして遠くのブックオフにまで自転車で遠征することもある。ブックオフというのは多分もう10年位前からあるのだろう、或いはそれより古いのかもしれないが、僕がブックオフの面白さに気付いたのがつい最近のことで、ブックオフという店には、どうやら使い方、使い勝手というのが特殊にあるのではないかと思う。

そこのポイントに気付かないと、この店の有難味が分からないだろう。ブックオフが出てきたときに、左翼系の出版人などを中心にして、この店の評判とはすこぶる悪かったようだ。ブックオフになってから、古本屋というのは酷くなった、酷い状況に追い込まれたというもの。ブックオフの買い叩きはひどいといった類の愚痴であるが、聞いたことある。最初僕はブックオフを使っていなかったので、近所に店が出来たなと気付きつつも滅多に訪れたこともなかった。それで数年くらい経った。

古本屋巡りというのは、かつては僕も得意としたところで、何処の町の駅で降りても心高ぶる瞬間というのは、大抵その町で素敵な古本屋を見つけることだというような、習慣というか体質を身に付けていた。いつからかそんなに古本屋に足を運ばなくなった。古本屋に心時めかなくなった。しかし若い時分に、古本屋の存在というのは、何かオーラめいたものがあって、そこは不思議な求心力とニオイを放っていた空間で、町の密かな片隅であった。

古本屋に通うようになったのは高校生の頃だ。吉祥寺の町をぶらついたりしながら、結局いつも引き付けられていく空間とは、古本屋であり、他には名画座とか、何か安い映画でも見た帰りに、安い古本を見つけて得したような気分になって、それでジャズ喫茶に寄って、コーヒーを飲みながら買った古本を読んで帰るというのが、散歩のフルコースだったろうか。

昔の個性と情緒ある古本屋の思い出を、僕も強く持っていたので、最初にチェーン展開のブックオフが出てきたときは、特に見向くこともなかった。しかし、古本屋の時代的な体制がもう昔とは変わってしまったというべきなのだ。昔の古本屋には味があった。今の古本体制というのは、昔とは違うが、しかしそれなりにパワーアップし前よりも合理的な体制になっている。

ブックオフの商売を批判していた左翼的な物謂いというのは、ブックオフの買い叩きはひどい、要するに価値のある本でも理解してもらえず、一律の安い値段を貼られてしまうということである。しかしそういった学術的な価値の本を、ブックオフに持っていくほうが、どちらかといえば最初から間違っているのだ。価値を認めてもらいたい本は、ちゃんと最初からそういう価値の分かる古本屋に持っていけばよい。ブックオフの体制で革新的だったこととは、それまではドンブリ勘定で、一山幾らみたいな形で大雑把な値段を付けられていた古本の買取基準について、一律で平等な客観的基準が作られたという所にあるのだ。ブックオフの伝票には、持ち込んだ凡ての本について、大なり小なりの厳密な値段が記載されている。これなら売る方でも、最初から幾らぐらいの値が付くのか予想することもできる。価値が希少な潜在的に高価な本ならば、そういう価値の分かる店に最初から持ち込めばよいだけの話だ。

ブックオフは、それまでは汚い本が積まれているという古本屋のイメージも一変した。これも一律に本をきれいに再生させる技術を導入しているからだ。古本屋に行くと湿疹が出るとかアレルギーが出るとかいう神話も、ブックオフによって相当消えたはずである。ブックオフの店内で最も革命的な様相を呈した棚というのは、一律105円の値段で並んでいる棚である。消費税込みの105円。この棚には掘り出しものが多い、宝の宝庫になっている。僕は、岩波文庫などで買いそびれていた本を、この105円の棚から発掘するのが好きだ。

105円の宝の発掘とは色々ある。株式とかFXの本を探すときもあるし、特にブックオフで面白い現象とは、参考書の古本市場をそれが開拓したことである。僕が最近ブログ書くのに使ってるネタ本とは、山川出版で出しているあの懐かしい、世界史と日本史の用語集である。これも一冊105円で拾ってきた。僕らの時代には歴史関係しか山川で出していなかったと思うが、今ではこれに地理や倫理、政経でも用語集が出ている。用語集は字が小さくて読み難かった覚えがあるが、今のは改良が加わっていて読み易いものになっている。いわゆる受験参考書の類だが、別に汚くもない、線も滅多に入ってない、古くもない版のもので、105円で拾える。受験用世界史日本史の参考書類とは基礎教養としてばかにならない、結構これが使えるのだ。

他にもブックオフで拾った高校用倫理資料集と国語便覧というのは大変に活用できた。高校で倫理を取る人というのは余りいないかもしれないが、これがばかにならない、よくまとまっていて、世界の哲学史として一覧するには分かりやすい。高校用国語便覧については、日本文学史としても古典中国文学史としても、他に一般的な書籍でこれ程簡潔に分かり易くまとまっている本とはないものである。日本文学史を古代から現代まで等しく一覧したいと思ったら、迷わず高校用便覧を手に取ってみるべきである。

他にもチャート式とか、文英堂の理解しやすいシリーズとか、今読んでも俄然面白いと思う。そういえば文英堂の参考書の帯というのは最近佐藤優が書いている。古文や漢文のテキストでも探してると面白いのがあるし(土屋の古文とか、もう古いらしいが小西堪一の書いていた名著といわれる古文研究法とか)、数学のチャート式なんかもそれなりに今読むと面白い。これが定価だとまず見向きもしないコーナーだが、105円となると、ちょっと腕試しに買って帰ってもいいかなとか思うのである。欠落してる教養を埋めるために。こういった受験ジャンルというのは、僕の人生では欠損している記憶の領域なので妙に変な興味が沸いてしまうということもあるかもしれないんだけれども。

受験参考書の類とは、昔から古本屋によっては扱ってる店もあったが、リサイクルの市場に全く乏しかったジャンルである。だから処分するのにも困るものだし、売りにもいけずただで廃品回収に回してしまう。ここにリサイクルの格安市場を作ったというのは彗眼である。赤線を引いた汚い参考書などはもう何処も売り物にしないだろうが、参考書の現実というのは真っ白なまま全然使用されないで終わるというパターンが、どうせ実は一番多いのだ。物の消費としては最も勿体無い、しかし毎年確実な部数が売れては消えていく、それは特殊な本のジャンルである。辞書なんかもブックオフでは安く出てる。

学術書や高価な哲学書関係を買うときは、ちゃんとそれ用の店にいけばよいわけであって、特に今ではネットの古本屋がそういう用に使うには重宝できるような環境ができている。ブックオフには、ブックオフならではの小まめな利用法があるのだ。中公世界の名著シリーズなんかも、まとめて誰かが放出したものが一律105円で並んでるのを時々目にすることがある。

古本屋とは宝の山であるという原則とは、昔も今も変わっていないが、ブックオフはこの宝の形を、新しく発明し直しているのだ。確かに昔の古本屋の形はこれで変わってしまったが、しかし今のこの体制のほうが、売る方でも買う方でも合理的で分かりやすく、かつ清潔に実現できている。昔よりも今のほうがずっと結果的には、古本の楽しみというのは増したはずだ。それも僕は最近になって気付いた話だ。

しかし、ブックオフにいくとよく目にしてしまう光景は、変なおっさんがバスケットを片手に、携帯電話で何やら計算しながらずっと物色してる姿である。これは要するに、本業の古本屋が背取りといって、安い本を大量に買い漁っているのだ。ブックオフで本を安く仕入れて、それを自分の店で上乗せして売るのである。こんな景色をよく目にするぐらいだから昔の古本屋はどうのとか言える義理でもなくなる。

ブックオフの方でも同業者がそういう使い方をしに来るというのは多分計算に入っているのだろう。それだけ多く売れることに自信を持っているからあの大量に安い投売りにも耐えられるのだ。古本屋は昔と比べて単に多様化しただけである。売る立場も買う立場も使い分けを考えれば、これだけ合理的な革命も、古本市場にはないものである。奇妙で党派的な偏見よりも、まずそこで自分の用を使いに行ってから考えてみるべきである。