プリンスにとってレボリューションとは何だったのか?

80年代には続いてきた個別音楽史の流れがそれぞれ飽和によって繁栄を見ることになる。特にアメリカ黒人音楽の流れは続いてきた個別セクト性を失なわずにしてその最も優雅な繁栄を見ることになる。黒人音楽のセクト性とは何か。社会の中で疎外されていた人間的価値の流れがそこでは、人間同士の上下関係ヒエラルキーもまた鏡に映したように、部族的なユニットに回収され、生と性の享楽は激しくタイプがぶつかり合い、旺盛なる賛歌へと弁証法的な上昇を実現する、舞台的なストーリーへと完結されていく。

黒人音楽のセクト性とは未来的なものがそこでは原始的なものへの郷愁である。あるいはそこでは未来がないとも言える。徹底的に閉じた世界観でもある。部族的な階級関係のユニットにはそこでは進化がない。世界はキングとクィーンの中心から由来して放心円状に広がるものに過ぎない。故に階級闘争とは必須である。

80年代に黒人音楽が完成させた一大オペラとは優雅を極まった。80年代の中盤になって頭角を現してきたプリンスの音楽とはその最も象徴的な機能を果たすこととなった。そのユニット名をプリンス&レボリューションと呼ぶ。プリンスにとってレボリューションとは何だったのか。プリンス。本名ロジャーネルソンとはアメリカの50年代の終わりミネアポリスに生を受けて育った。小柄で神経質そうな男である。両親はジャズミュージシャンだった。彼は80年代の時点ですべてのエンターテイメント音楽を総合し直す。音についてそれはよく勉強している。ロックとジャズを融合させるのにファンクをベースとしたオーケストラを使う。

バンドの構成において、ギタリストやドラマーの主要な所に女性を徴用したのも、彼が最初だった。彼が小柄な指揮者であることはそこでオーケストラの中において妙に冴え渡る。彼は自分だけでなく多くの他の才能を発掘することにも長けていた。他のアーティストに多くの楽曲を提供するし、自分でプロジェクトを組んで新しいアーティストのユニットを発明していた。プリンスファミリーと呼ばれる。中でもシーラ・Eの存在は重要な盟友となった。シーラ・Eの素晴らしさとは、プリンスの存在なしには欠かせないものであった。女性とプリンスの奇妙な関係とは、セクシャリティのスタイルとして定式化していった。

時に人間の猥褻さそのものの露出をも革命の一部として組み込む。見事なエンターテイナーである。最終的にこの音楽の革命家を自称する男を飲み込んでいったのは、アメリカに在ったカルト宗教のシステムであった。エホバの証人の広告塔としても彼はよく務めを果たした。このように革命家を自称することが飲み込まれてしまう、歴史の終焉したマンネリ化したスタイルの中で反復してしまうことの屈辱が、またアメリカ人の中で確認されたに過ぎない。アメリカはまだまだ歴史の進展からは遠いところにいた。巨大な田舎社会の正体である。

プリンスのような存在がなぜ部族社会性を清算しえないのか。取り残された音楽的才能の傍らで巨大な田舎社会であることをアメリカが示している。この巨大な惰性体としてのアメリカに時間の新しい息吹をふきこむ、亀裂を入れるものとは、プリンスとはまた別の、新たな主体性のスタイルには違いないのだが。