二つの左翼性

1.
宗教が相対的なものと化し、共産主義の信憑性も消滅した段階になって、「左翼」という概念そのものが漠然とした宗教的な機能を帯び始めた。左翼主義というのを歴史的なシステムとして捉えなおしたとき、その性質というのは二極に分化される傾向を常に有する。

一方では啓蒙主義的な知識主義と、官僚性にまつわるエリート主義、ヒロイズム的な傾向性、そしてもう一方ではプロレタリア概念的な下向性および超越性の傾向である。系譜的に見ても左翼主義の有り方というのは、知の形式にまつわる道徳的な共同性、主体性を維持するための形式としてずっと維持されてきたのだ。

2.
左翼主義は時に巨大な集団的錯誤としての誤りもおかしてきた。希望の理念を掲げて革命を標榜する一方、また別の形での全体主義国家の形成、独裁主義の形成にも常に寄与し続けてきた。自由を観念的、思弁的に謳歌しているはずが、全く裏腹の倒錯としての自由の極端な拘束の形式を生み出し続けた。左翼主義が何故いつも勝てないのかというのは、人間と社会の自然性において、意識と道徳性と知識の関係が、常にその社会的自然を裏切り続ける宿命を持つからである。

意識−道徳−知識の形式は、社会体と無意識と欲望の形成において、表象としては常に裏切り続けるアイロニカルな逆説性を兼ね備えている。自由主義的な人間社会の自然体としての資本主義はむしろそのような過剰な思弁性からは常に逃れられている、生き物としての経済であり流動性であるが故に、社会的自然としての人間的社会体の姿を結果的には裏切らなかった。

自由主義−資本主義−そして自然主義的社会体の体制とは、一方で起ってくる左翼的な要求や共産主義社会主義の国家体制の発足を、自分の批判、あるいは反面教師として取り入れ、福祉的な政策のうちにそれら批判性というのを解消していく。社会主義勢力の成果と失敗を、自分の姿の反面的なフィードバックとして取り込んでいくことによって、自由主義自然主義的社会体の生態維持をより完成に近づけていった。

3.
左翼が常に失敗を繰り返すことの連続であり、常に体制を取り逃がす構造をもっているか、あるいは体制を勝ち取ればたちまちに内的矛盾で自壊する宿命的構造であるのだとして、左翼は失敗し続けて失敗の中でこそそれが生きている左翼なのであり、社会主義にまつわる空想性や妄想性をそのまま養分として取り込み、雑多に、有象無象に、魑魅魍魎なものとして、社会体の一部にマイナーに住まい続けるという形態自体が、左翼の具体的な性質となって定着した。

左翼はいつも負け続けているが故に、逆に妄想的なものや空想的なものを寛容に取り込むことの出来る社会的な多様性のシステムであるのだ。実際、資本主義社会の陣営の中に残った左翼主義というのは、そのようにして自らを文化的な一大システムとして育てながら、生き長らえてきたのだ。

4.
左翼は資本主義陣営の中で文化的な綜合のシステムとして自らの命脈を生き長らえて持続してきている。左翼にも波があり、それが高潮するときと撤退する時期とに分かれている。一定の期間に渡って社会の潜在性として持続してきた左翼主義のシステムが、時に全体的な盛り上がりを見せて高揚してくる現象を示しうる。

2000年の前後に起こった、日本のNAMを巡る一件の事件も、左翼システムの系譜的な現象の流れの中で分析しうるのだろう。柄谷行人の提唱によってはじまったNAMとは、前提となっていたのは、90年代に潜在的に一定の持続の中で知識的な結果を見せた雑誌、批評空間のグループの延長線上に、それは始まった。実際、柄谷行人およびNAMの組織が社会的な左翼のシステムの中で演じようとした役割とは、左翼主義の二面性の観点からいえば、知識とエリート主義との関係、知識とヒロイズムの関係としての、左翼−システムの再生産であり、その系譜を継承するものであったはずだ。

歴史的にはそのような左翼主義の形態とは、かつてはマルクスエンゲルスであり、ボルシェビキでいえばレーニンやトロツキーであり、知識とその大衆的な外部注入としての啓蒙主義を左翼の性質として捉えるものであった。

しかしこの時期の日本にあって柄谷行人および批評空間系のNAMと並行して、日本の全共闘以後の左翼システムの流れを系譜的に綜合化しながら草の根的に下方からおこって立ち上がってきた、左翼の周辺にあたる新しい現象があった。

それは厳密に左翼であるというよりも、曖昧に左翼であり寛容に左翼である、洒落やユーモアとしての左翼性の人間主義的な標榜であり、知識的なものというよりも人間主義=素朴主義であり、組織的な倫理主義というよりも、大衆的な雑草性、そしてヒッピー主義や解放主義の楽観主義的で南方主義的な流れを、自然発生的に「交流」という形式で取り入れた、曖昧な運動体、曖昧な左翼性、そして純粋な人間交流主義としての運動性であった。

日本のノンセクトラディカル左翼の生き残り人脈との連携性の中で構成されたこの曖昧な運動体は「だめ連」と呼ばれている。アウトノミアやネグリ派からの影響も相まって、労働拒否の概念を継承し、無職者やフリーターの層の、強迫的な労働からの逃走性を目印に掲げる集団の群れ的な形成は、だめ連というシンボリックな記号によって、日本で90年代から、一定の現代的な社会現象として認知されるようになったものだ。